通販で購入した商品に不具合があったので、着払いで返品することになりました。
クロネコヤマトの宅急便コンパクト着払いで返品したつもりが、通常の宅急便で送ってしまったことに後で気がつきました。
今回の失敗を参考に、宅急便コンパクトを着払いで送る時の注意点をまとめています。
Contents
宅急便コンパクト サービス内容と専用BOX
クロネコヤマトの宅急便コンパクトは、小さな荷物を専用BOXに入れて送るサービスです。
通常の宅急便サービスの最小サイズ(60サイズ)よりも310円(専用BOX代含む)お得に送ることができます。(2021年6月時点)
宅急便コンパクトの専用BOX
宅急便コンパクトの専用BOXは2種類あり、料金はどちらも70円(税込)です。
- 宅急便コンパクト薄型専用BOX …(たて)24.8cm(よこ)34cm
- 宅急便コンパクト専用BOX …(たて)20cm(よこ)25cm(高さ)5cm
- 料金はどちらも料金70円(税込)
(注意!)
専用BOXは再利用できません。
通販で購入した商品が宅配便コンパクトの専用BOXで送られてきたので、返品するときもそれを使えばいいと思いましたが、専用BOXを再利用すると宅急便コンパクトではなく通常の60サイズの料金になってしまいます。
宅急便コンパクトの発送には、未使用の宅急便コンパクト専用BOXのみご利用いただけます。
※下記の場合は、宅急便(60サイズ~)でのお預かりとさせていただきますのでご注意ください。
- 宅急便コンパクト専用BOXが再利用されている場合
- 宅急便コンパクト専用BOXが著しく変形している場合
- 宅急便コンパクト専用BOXのふたが閉まらない、ガムテープなどで補強が必要な場合
- 宅急便コンパクト専用BOXに補強梱包が必要な場合(中身が割れ物など)
「ヤマト運輸 HP」より
専用BOXはどこで購入できる?
専用BOXは次の4つの場所・方法で購入できます。
- 直営店・コンビニエンスストアなどの取扱店
- サービスセンターまたはセールスドライバーへ電話注文
- クロネコマーケットでWeb注文
- AmazonやASKULなどで注文・購入
宅急便コンパクトの着払いについて
ここでは、宅急便コンパクトの着払いについての注意点を書いています。
宅急便コンパクトの着払いは、いろいろと制限があるので注意が必要です。
どうやって発送するの?
宅急便コンパクトの着払いは、次の方法で発送できます。
- インターネットで集荷依頼
- サービスセンターまたはセールスドライバーへ集荷依頼
- 直営店(宅急便センター)持ち込み
- 取扱店持ち込み
(注意!)
クロネコヤマトには、スマホに届け先の送り状情報を入力して2次元コードを提示するだけで利用できる「宅急便をスマホで送る」サービスがありますが、宅急便コンパクトの着払いは利用できません。(発払いは可能)
また、コンビニエンスストアからの発送は、着払いにできません。
専用BOXは着払いにできる?
次の場合は、運賃と一緒に専用BOXなどの資材代金を着払いにできます。
- インターネットで集荷する場合
- サービスセンターまたはセールスドライバーへ集荷する場合
- 直営店(宅急便センター)で専用BOXを購入する場合
(注意!)
取扱店・コンビニエンスストアから発送する場合は、専用BOXなどの資材代金を着払いにできません。
インターネットで集荷依頼する方法
以前からクロネコメンバーズに登録していたので、インターネットで集荷依頼をしてみました。
クロネコメンバーズに入ると、荷物の発送や受取日時・場所を指定できるので便利です。

1.ログインしたら「集荷を依頼する」を選択する。
2.「国内に送る」を選択する。

3.「ご利用サービスを設定する」を選択する。

4.「宅急便コンパクト」を選択する。
専用BOXが手元にない場合は、「専用の包装資材のご用意がまだの方」を選択する。

5.必要な分の数字をいれる。

6.着払いの場合、発送方法「着払い」を選択し「決定する」を押す。

7.「集荷希望日時」で日時を設定する。
その後、内容に間違いがなければ下にスクロールし「この内容で集荷を申し込む」を押す。

8.申し込みが完了すると次の画面が表示され、登録メールアドレスに確認メールが送られる。

インターネットでスムーズに集荷依頼をすることができました。
ここまできて、送り状(伝票)は?相手先住所の登録は?と思われた方もいるかもしれません。
私の場合、家に着払いの送り状(伝票)があったので、それに送り先住所を記載しました。
そして、集荷希望日時にセールスドライバーさんが集荷にきて荷物を渡しました。
落とし穴!宅急便コンパクトの送り状(伝票)
無事に集荷に来てもらって一安心でしたが、あとで送り状の控えをみたら普通の宅急便で送られていることに気が付きました。
あれ、宅急便コンパクトで注文したのになんで?と思ったら、通常の宅急便用で送り状(伝票)で送っていました!(><)
通常の宅急便と宅急便コンパクトの送り状(伝票)は別
通常の宅急便と宅急便コンパクトの送り状(伝票)は別なので注意が必要です。
また、着払いの送り状(伝票)もそれぞれ違います。
宅急便コンパクトの送り状(着払)はどこで手に入れられる?
クロネコヤマトの送り状は、印刷式と記入式があります。
着払いの送り状(伝票)は次の方法で手に入れられます。
印刷式の送り状(着払)
- 直営店(宅急便センター)のネコピットに情報入力でのみ印刷式の送り状(伝票)が発行できる。
記入式の送り状(着払)
- 直営店(宅急便センター)・取扱店に連絡
- サービスセンターまたはセールスドライバーに連絡すると、届けてくれるかポスト投函してもらえる。
着払いの送り状(伝票)はコンビニエンスストアでは置かれていないようで、直営店や取扱店を探さなければなりません。
インターネットで注文したときに、オプションとして表示される「集荷時のご要望、お支払方法のご要望」欄に記載したらもしかしたら届けてくれるかもしれませんが、上記の方法で依頼した方が無難なようです。

(参考)webから「宅急便コンパクト」の着払いの集荷を依頼をしたが、送り状の選択肢がなかった。送り状はどうしたらよいのですか?
宅急便コンパクト着払いは注意して送ろう
宅急便コンパクトは、通常の宅急便と違い専用BOXが必要ですし、送り状(伝票)も別になっています。
さらに宅急便コンパクトの着払いになると、発送方法や送り状(伝票)の準備など発払いと違う部分もあるので注意が必要です。
次回、宅急便コンパクト着払いで荷物を送る機会があったら間違えないようにしたいです!
