家にあるヨーグルトメーカーでよく「塩麹」を作っています。
けっこうな量ができるので様々な料理に調味料として加えていますが、リピート率の高い「塩麹入り玄米雑穀ごはん」の作り方を紹介します。
- 真藤舞衣子さんのレシピ「あずきと雑穀のごはん」を炊飯器用にアレンジしたものです。
- 炊飯器は、3合用を使用しています。
「塩麹入り玄米雑穀ごはん」作り方
材料を炊飯器にいれる
といだ玄米(2合)、雑穀(大さじ2)、あずき(大さじ2)を炊飯器に入れます。
水(550ml~600ml)を加え、1日半ほど浸水させます。

この色合いが好きです♪
- 雑穀はお好みのものでどうぞ。私は「もち麦」を入れています。
- 水は550ml~600mlとありますが、水分調節してお好みのごはんの固さを見つけてみてください。
炊く前に塩麹を加える
塩麹(小さじ2)を加え、菜箸で10回ほどくるくると右回りで混ぜます。
炊飯器の玄米モードで炊き上げます。

- 塩麹のつぶつぶが気になったら、ミキサーなどでペースト状にするとよいです。
- 塩麹の量はお好みの量でどうぞ。真藤さんのレシピは「大さじ2」とあります。私は塩味がほんの少し感じるくらいの「小さじ2」を加えています。
- 「菜箸で10回ほどくるくると右回りで混ぜる」については、真藤さんの本によると、左回りで混ぜるよりも、右回りの方が断然おいしく炊きあがるとのことです。
できあがり♪
炊きあがりはこんな感じ。


塩麹入り玄米雑穀ごはんの玄米は、発芽してふんわりした食感で、玄米だけで炊くよりも食べやすいです。
また、小豆と雑穀が入っているのと塩麹の塩味が効いていて、食べ応えがあります。
お家に塩麹や玄米があったら、是非試してみてください♪