学び

2022年9月FP2級試験受験の反省とリベンジに向けて

ご無沙汰しています。

先週、FP2級試験を受験してきました。

午前中に学科試験を受けていて「こんなに難しいのか、3級と大違い!」とショックが大きかったですが、午後の実技試験はなんとか持ち直せた気がします。

その後、模範解答で答え合わせをしてみましたが、学科試験は合格点に達していませんでしたT..T

実技試験のほうは、合格点には達していると思いますが、だめだったら悲しいな…

くやしいというか、学習のやり方が甘かったと反省しました。

 

<反省点>

  • 金融の分野が弱いけどその他の分野で補おうとしたが、本番試験ではやけに金融問題が多く感じた(気のせい?)
  • FP3級試験の時は3択問題からの選択でなんとか解答を予測できたが、2級では予測が難しかった。一つ一つ丁寧に覚えないといけないと感じた。
  • 本番での集中力がたりなかった。(会場の前後の席との間隔の狭さ、周りの音が気になった)

 

今は、1月試験に向けて学習を再開しています。

<学習方法>

  • テキストの問題集は、引き続き、大量記憶表でスケジュール管理しながら問題を解く。

大量記憶表を使った学習法は、Youtubeチャンネル「棚田行政書士の不動産大学」を運営する棚田健太郎さんが推奨する勉強法です。

 

  • テキストを最初から流して読む。
  • FP2級ドットコムの「一問一答道場」で分野別に問題を解く。分からないところはテキストで確認する。

FP2級ドットコム

9月の試験前はFP2級ドットコムの過去問道場で過去問を解いていたのですが、4択問題の場合、1問1問をしっかり読まずに回答するときがあり、当日ケアレスミスも幾つかありました。

1月試験まで少し時間があるので、一問一答問題を解きながら1問ずつ解説を読み、わからないところはテキストで確認する学習法を続けます。

 

FP試験の内容は、自分にとって役立つ情報も多く学習していて楽しいです。

あまり気負わず、学習を続けようと思っています。

 

ランキングに参加中です。クリックしてくださると励みになります♪
ブログランキング・にほんブログ村へ