日商簿記2級のネット試験を受験し、無事に合格することができました。
ネット試験対策、使用したテキスト・動画など備忘録として残しますので、よかったら参考にしてください。
Contents
日商簿記2級 ネット試験対策
第1問 仕訳問題
第1問対策は、テキスト学習の後、『合格するための過去問題集 日商簿記2級』の第1問対策と過去問12回分の第1問を2回は解きました。
第2問 個別論点の総合問題、連結会計など
第2問対策は、テキスト学習の後、過去問12回分の第2問を1回は解きました。時間がなかったので、難しい問題は飛ばしました。
連結会計対策は、次のことをやりました。
- 【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの簿記2級 連結会計シリーズを理解できるまで視聴する。(2回目からは再生速度をあげて)
- タイムテーブルを作って解く方法をマスターする。
- 基本の連結精算表、連結財務諸表を繰り返し解く。
連結会計は、テキストで学習しても理解しきれず困っていたのですが、【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの連結会計シリーズの動画を繰り返し視聴して、だいぶ理解が進みました。
タイムテーブルは、『やさしすぎる解き方の本』で基本の解き方をマスターすることができ、あとは基本の連結精算表、連結財務諸表を繰り返し解くようにしました。
例えば、過去問第148回第3問連結精算表や、『やさしすぎる解き方の本』の連結財務諸表の問題などを解き、過去問の難易度の高い問題は飛ばしました。
その他、株式資本等変動計算書や本支店会計などは、過去問の問題を時間内に解けるようにしました。
第3問 個別財務諸表
第3問対策は、テキスト学習の後、過去問12回分の第3問を1回は解きました。時間がなかったので、難しい問題は飛ばしました。
第4問 工業簿記 仕訳問題、個別原価計算や標準原価計算など
第5問 工業簿記 原価差異分析、直接原価計算など
第4、5問対策は、テキスト学習の後に過去問をやってみたのですが、最初は全く歯が立ちませんでした。
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの工業簿記の動画がとても分かりやすかったので、動画を見た後に過去問を解くようにすると理解が進みました。
試験直前は、過去問12回分の第4、5問を時間内に解けるよう何度も繰り返し解きました。
日商簿記2級 ネット試験 受けた感想と結果
問題を解く順番は第1問→第4問→第5問→第2問→第3問で解いていったのですが、第5問の問題でパニクってしまったので、第5問は後にまわして第2問、第3問に移りました。
全ての問題を一通り解き終わった時点で10分ぐらい時間があったので、入力した金額に間違いはないか、金額にカンマがついているか、とにかく埋めるところは埋めるなど、終了時間まで見直しをしました。
結果は81点で合格しました!
- 第1問 16点
- 第2問 20点
- 第3問 20点
- 第4問 16点
- 第5問 9点
第2問、第3問は20点満点で素直にうれしかったです!
対して工業簿記のほうは第4問 16点、第5問 9点とすっきりしない結果、、、
簿記2級合格者さんの体験談から工業簿記が得点源になるということだったので、工業簿記の学習に力をいれてきたのですが、逆に足をひっぱる結果になってしまいました(苦笑)
どこが間違っていたのか後で見直すことができないのはネット試験のデメリットですね。
何はともあれ、合格できて本当に嬉しかったです。
試験勉強に使用したテキスト・動画
テキスト
パブロフでおなじみ、よせだあつこさんの日商簿記2級の商業簿記、工業簿記のテキストを使いました。
問題集
『やさしすぎる解き方の本』は、実際に試験で出題される問題の解き方を丁寧に解説しています。
テキスト学習の後、過去問に取り組む前にこちらの問題集を解いて、実際に出題される問題に慣れていきました。
連結会計のタイムテーブルもこの本で理解できました。(タイムテーブルの解き方は、過去問題集にも記載されています。)
ネット試験対応の問題集はこれから出てくると思いますが、こちらの過去問題集で対応できます。
過去問は、難易度A、B、Cに分けられていますが、時間がない場合は難易度の高い問題は避け、難易度A、Bの問題を中心に時間内に解けるよう何度も繰り返し解くことをオススメします。
ネット試験の模擬問題
パブロフのアプリを利用していたので、試験前に解いてみました。
問題をすべて解かないにしても、ネット試験の操作方法、数字の入力の仕方など、前もって確認しておくと、試験当日に落ち着いて受けられます。
動画
【簿記系YouTuber?】ふくしままさゆきさんの動画
ふくしまさんの動画のおかげで、なかなか理解が進まなかった連結会計や工業簿記を合格レベルまでもっていくことができました。
無料で視聴できるなんて信じられないくらい濃い内容です。
もっと早く知っていたらじっくりと視聴したかったのですが、今年になってから動画の存在を知ったので、連結会計や工業簿記など理解が進んでいないところを中心に視るようにしました。
連結会計シリーズは3回ほど繰り返し視聴しました。(2回目以降は再生速度を上げて)
動画を視聴した後、すぐに過去問を解いてみるのがオススメです。
日商簿記2級 ネット試験 早めに受験するのがオススメです!
もともと統一試験(ペーパー形式)を受けるつもりで学習をすすめていましたが、インターネット申込開始日に商工会議所のサイトを開くとすでに申し込みが締め切られており(!)、やむなくネット試験を受けることにしました。
結果的には無事に合格することができ、受けてよかったです。
日商簿記2級は70点以上とれば合格なので、完璧を目指さず、難しい問題がでても部分点を狙う、解答欄にはとにかく数字を入れることを意識しました。
それから、時間が余っても、試験終了まで数字に誤りがないか、カンマがちゃんとついているかなど最後まで確認したことが合格につながったと思います。
新しく始まったネット試験を味方につけて、早めに合格してしまいましょう!